笠間自然薯研究会

自然薯(じねんじょ)

自然薯(じねんじょ)について

山菜の王者 豊富な栄養は、「天然のサプリメント」

もともと自然の山に自生する山芋(ヤマイモ)で、ヤマのイモとも呼ばれます。
畑で栽培されるものは、今から約400年前に中国から伝来したものと言われています。
葉っぱは細長いハート型で白い粒上の花が咲きますから、夏など山で見かけたことがある方は多いかもしれません。

しかし、自然に自生するじねんじょ(自然薯)はその下に埋まっていて掘り出すのはかなり至難の業・・・
イノシシの大好物でもありますから、1メートル近い大物を見つけることは、まさに宝探しのようなものです。
だから昔から「山菜の王者」と言われているのでしょうね!

自然薯(じねんじょ)の価値は、その素晴らしい栄養価です。

昔から漢方薬で滋養強壮・止瀉、止渇作用がある八味地黄丸や六味丸などの原料で使われて来ました。
その他にもビタミンやミネラルも豊富で疲労回復や生活習慣病の予防・更年期障害などにも効果があると言われています。
また、アミラーゼなどの良質の酵素が豊富なので消化吸収作用が良いということで、スポーツの前の栄養補給に「とろろご飯」を食べて素早くパワーを発揮するという食べ方も紹介され話題を呼んでいます。
陸上短距離の世界記録保持者であるウサイン・ボルトも、自然薯の仲間「ヤムイモ」を食べていたというお話も有名ですね!

昔からお正月に「三日とろろ」と言われて来ましたが、豪華な食事で胃がもたれたところに消化吸収の良い「とろろ」を食べればさっぱりするという意味もあったのでしょう。
昔の人から現代まで、自然薯(じねんじょ)の豊富な栄養は私たちを助けてくれているのです。

最近では、自然薯(じねんじょ)に含まれる「ディオスゲニン」と言われる栄養素が大手化粧品メーカーの研究で「美白効果」があるということでも注目されています。
たしかに、自然薯(じねんじょ)はすり鉢で擂ると「真白」でまるで餅のような弾力があります。

食べれば食べるほどパワーが湧いてきますから、いつも食べている私たち笠間自然薯研究会の会員はみんな精がついて若々しく元気な理由なのかもしれません(笑)


自然薯作りの1年

新物の自然薯をたくさんの方々に味わって頂きたい

早春

種芋の芽出しを行います。

種芋を植え付けする畑を整え、畝(うね)を作ります。
その後、山砂を敷いたところに種芋を植えて行きます。
そして蔓が伸びて行くために支柱を立てて畑は出来上がります。
畑は、連作障害を避けるために休ませながら作付します。

梅雨明け頃

梅雨明け頃から、真夏の太陽を浴びて蔓がどんどん伸びて行きます。

9月

9月頃になると葉も豊富に繁茂して自然薯の花も咲きます。
そして、地割れが出来て土の中の自然薯がどんどん太く成長しているのが分かる時期です。

10月末~11月

朝晩の気温が下がり秋が深まる頃に、初収穫を迎えます。

11月末

毎年11月末に「収穫祭」を開催して、新物の自然薯をたくさんの方々に味わって頂きます。

自然薯の上手な保存方法

ビニールの口を開け、通気性を良くします

届いた「自然薯」のビニールの口を開け、通気性を良くします。 自然薯は呼吸をしますので、乾燥させず適度な湿気がある環境が最適です。

保存場所は直射日光が当たらない場所(日陰)で、家の中で一番寒い場所がお薦めです。 自然薯の保存に適した温度は、約1℃~5℃以下が糖度を保ちやすい温度です。
冷蔵庫の中でもOKですが、凍らせないように気を付けてください。

保存場所と温度、湿度を保てば、約1か月間は美味しく保存できます。

庭のある方は、お庭の畑か、長めのプランター土の中に埋めて保存することも可能です。
この場合は、春先になると自然薯が発芽してしまいますので、なるべく早めにお召し上がりください。


自然薯の美味しい食べ方

皮はむかず、そのまますり鉢などですりおろします
自然薯の美味しい食べ方

① お好みの長さでカットします

自然薯の美味しい食べ方

② じねんじょ(自然薯)の細かいヒゲはそのままでも食べれますが、気になるようでしたら火であぶり焼きます。

自然薯の美味しい食べ方

③ タワシで軽く洗い、フキンで水切りします。

自然薯の美味しい食べ方

④ 皮はむかず、そのまますり鉢などですりおろします。 じねんじょ(自然薯)は皮をむかずに食べるのが風味を生かすコツです。 すり鉢がない時は、おろし金でも代用できます。

自然薯の美味しい食べ方

⑤ じねんじょ(自然薯)をすりおろした時にアクが出ることがありますが、酸化して褐変するためで、活力のある証拠です。味や品質に変わりありません。なお、料理中に皮膚にかゆみがあったら、食酢で洗って下さい。

自然薯の美味しい食べ方

⑥ 出来上がり

自然薯の美味しい食べ方

⑦ タレ(麺つゆでもOK)をお好みで加え、熱々のご飯にかけて召し上がれ。

笠間自然薯研究会

笠間自然薯研究会 ネットショップ

ネットショップ

URL: https://kasama-jinenjo.shop-pro.jp/

笠間自然薯研究会

住所:茨城県笠間市笠間2620
代表:深作和宏 (トーマス農園)

※研究会の直売所は、建物の老朽化に伴い2023年8月末を持ちまして閉鎖となりました。
今後は、オンラインショップが主な販売窓口となります。
また、笠間市の「道の駅 かさま」直売所 みどりの風で笠間自然薯研究会の自然薯が取り扱われております。
「深作和宏」「近藤正明」の生産者名が笠間自然薯研究会のメンバーが栽培した自然薯となります。ご購入の際は、ご確認頂ければ幸いです。